
撮影日:2009/09/21
撮影地:白峰三山縦走 三峰岳(山梨県、静岡県、長野県)
別ウィンドウで写真を拡大(640×480ピクセル)
三峰岳の山頂に到着しました! |
|
撮影日:2009/09/21
撮影地:白峰三山縦走 三峰岳(山梨県、静岡県、長野県)
別ウィンドウで写真を拡大(640×480ピクセル)
西寄りの方角には中央アルプス(木曽山脈)の山並みが望めます。中でも高い山々が密集しているあたりににひと際高く聳えるのが主峰の木曽駒ヶ岳(2,956メートル)。駒ヶ岳という名を持つ山は全国に存在しますが、中でもこの木曽駒ヶ岳と南アルプス(赤石山脈)の甲斐駒ヶ岳のふたつは駒ヶ岳の双璧ともいえるもっともしられた山です。 |
撮影日:2009/09/21
撮影地:白峰三山縦走 三峰岳(山梨県、静岡県、長野県)
別ウィンドウで写真を拡大(640×480ピクセル)
さらに北(右)の方角へと視線を移していくと、これまた巨大な仙丈ヶ岳(3,033メートル)の姿が目に飛び込んできます。山深いイメージの強い南アルプス(赤石山脈)の中では比較的登頂し易いといわれる山で、その優雅な姿から南アルプスの女王と称されています。 |
撮影日:2009/09/21
撮影地:白峰三山縦走 三峰岳(山梨県、静岡県、長野県)
別ウィンドウで写真を拡大(640×480ピクセル)
さらに北の眺めです。鋸岳から甲斐駒ヶ岳(2,967メートル)にかけてのスカイラインが、なんとも複雑で美しいですね。甲斐駒ヶ岳は南アルプスには珍しい花崗岩の山。南に北岳をはじめとした南アルプスの山々、北には八ヶ岳連峰と眺望も素晴らしいようで、ここも近いうちにぜひとも訪れたいと思っている山です。 |
撮影日:2009/09/21
撮影地:白峰三山縦走 三峰岳(山梨県、静岡県、長野県)
別ウィンドウで写真を拡大(640×480ピクセル)
北岳とは巨大な間ノ岳を挟んで反対側、南には農鳥岳が聳えます。農鳥岳には西峰と本峰とがあって3,051メートルの最高峰があるのは西峰(西農鳥岳)の岩峰上なのですが、二等三角点は東の本峰に設置されています(3,026メートル)。 |


