
新しい記事を書く事で広告が消せます。


撮影日:2017/07/02
撮影地:実家の畑
別ウィンドウで写真を拡大(640×427ピクセル)
昨年から実家の畑で栽培しているアーティチョーク(チョウセンアザミ/朝鮮薊)です。 |
|
« 鳳凰三山を歩いてきました。 | Home | 富士と桜 »
青紫色の花は、離れた場所からも目だちますね。見かけない花だけに、人の目を引きますね。この花は、花が咲き終わると地上の、葉も茎も全て枯れ、株のみが残り、次の春に、株から芽を出し大きく育ち、花を咲かせます。1つの株があると、毎年芽を出し花を咲かせます。そうゆうことから多年生と言われているのかな・・ 花言葉は、独立独歩・警告・傷つく心・孤独・厳格等々・・・キク科・アザミ亜科・チョウセンアザミ属だそうです。
inomasa | URL | 2017年07月04日(Tue)07:54 [EDIT]
アーティーチョークの季節となりました。
咲いている期間は短いですが、見ているとシャッターを押したくなる花ですね。
天気とか撮影時刻とかのちょっとしたことで写真の色合いが変わって、飽きません。
私は7年栽培しましたが、株も弱ってきたので今年で一旦終わりにしようと思っています。
食べても眺めても、存在感があって楽しませてもらいました。
ちゅた | URL | 2017年07月04日(Tue)20:31 [EDIT]
コメントありがとうございます。
まだまだ珍しい花ではありますが、何度か他でも見掛けたことがあります。
国産のアザミでは最大のフジアザミも見たことがありますが、それと較べてもアーティチョークは花のボリューム感が桁違い、超弩級って感じですよね。
花言葉は荒れ野に咲くアザミの類らしく...って感じなのか、「独立独歩」とか「傷つく」だとか「孤独」とか「厳格」とか、結構厳しめのものが多いですね。
Newman | URL | 2017年07月04日(Tue)23:41 [EDIT]
コメントありがとうございます。
最近新しい写真を撮っておらず、ブログの更新も休みがちです。
これじゃあイカンですね(苦笑)
実はちゅたさんのブログのアーティチョークの記事は、何度もそして幾つも拝見させていただきました。
いろいろと参考にさせていただいています。
ありがとうございました m(_ _)m ペコリ
ネットで検索すると結構多くの方がアーティチョークを栽培されているようで、写真も多く見掛けます。
アーティチョークにもさまざまな品種が存在するようで、それぞれ花や萼の部分の雰囲気が異なっているのがまた面白いですね。
Newman | URL | 2017年07月04日(Tue)23:55 [EDIT]
| Home |