1枚の写真

写真ブログ。気の向くままに撮った風景など...。

筑波山 女体山頂より

撮影日:2023/11/25
撮影地:筑波山 女体山頂(茨城県つくば市)
別ウィンドウで写真を拡大(640×427ピクセル)


筑波山 女体山頂からの眺め。
天気が良かったからなのか、午前11時前後の女体山頂付近は山頂での記念撮影のための長蛇の列が伸びていました。「御朱印(書置き)の拝受を希望する場合は列に並ばずに直接社務所へ」とのことでしたので、そのまま山頂へ。

女体山頂から男体山方向を写したこのアングルの写真はこれまでにも何度も掲載していますが、今回はところどころ色づいた木々が混じっていますね。
こうして写真だけ見ていると、このときの山頂の喧騒が嘘のように思えてしまうから不思議ですw



以下のランキングサイトに参加しています。
投票してくださる方は、バナーをクリックしてくださいますようお願いします。
にほんブログ村 写真ブログへ

PageTop

筑波山にいってきました。

撮影日:2023/11/25
撮影地:筑波山より7kmほど南(茨城県つくば市)
別ウィンドウで写真を拡大(640×427ピクセル)


筑波山にいってきました。
9月は剱岳、10月は想定外の初雪で白銀の立山縦走と些か気合が入った感のある山歩きが続いたので、11月はちょっと気を抜いた感じの登山というのも良いかな...と(笑)

こちらの写真は登山前の午前8時ちょい前に「これから登る筑波山の全景を撮っておきたい」と田んぼ道の方へいって撮影したもの。11月終わりのこの時季にまだ稲の刈り入れを済ませていなかったのにはちょっと驚きでしたが、お陰で古より人の生活と深くかかわってきた筑波山の恵みを象徴しているかのような、そんな画になってくれた気もしています。



以下のランキングサイトに参加しています。
投票してくださる方は、バナーをクリックしてくださいますようお願いします。
にほんブログ村 写真ブログへ

PageTop

【番外編】2024年 日本百名山カレンダー

撮影日:-
撮影地:-
別ウィンドウで写真を拡大(654×450ピクセル)


2024年のカレンダーを作成しました。
今回は「日本百名山」をコンセプトに写真を選んでみました。撮影地も含めると何気に17座を網羅しています♪

今年撮った写真からも3枚を採用しました。どれを選ぼうかとホント迷いましたが...。
それと未公開在庫も2枚ほど。11月の屏風ノ頭からの槍の写真などはそれなりにレアかな...とも思います。

1月: 日本百名山 剱岳 別山乗越より(富山県) ※今年の写真
2月: 日本百名山 八ヶ岳(赤岳蓼科山) 美ヶ原 王ヶ頭より(長野県)
3月: 日本百名山 赤石岳 小赤石岳より(静岡県、長野県) ※未公開在庫
4月: 日本百名山 穂高岳 南岳 獅子鼻岩より(長野県、岐阜県)
5月: 日本百名山 富士山甲武信ヶ岳山頂より(山梨県、埼玉県、長野県)
6月: 日本百名山 金峰山 山頂手前の賽ノ川原より(山梨県、長野県) ※今年の写真
7月: 日本百名山 尾瀬 燧ヶ岳至仏山 俎嵓山頂より最高峰 柴安嵓、尾瀬ヶ原越しの至仏山(福島県)
8月: 日本百名山 知床 羅臼岳 羅臼平より(北海道)
9月: 日本百名山 水晶岳 雲ノ平より(富山県)
10月: 日本百名山 甲斐駒ヶ岳仙丈ヶ岳山頂より(山梨県、長野県)
11月: 日本百名山 槍ヶ岳 屏風ノ頭より(長野県) ※未公開在庫
12月: 日本百名山 立山 別山より(富山県) ※今年の写真


今年お世話になった方々に使っていただければと送らせていただきます。

○以下のサービスを利用しました。
  TOLOT


以下のランキングサイトに参加しています。
投票してくださる方は、バナーをクリックしてくださいますようお願いします。
にほんブログ村 写真ブログへ

PageTop

立山縦走の写真 その2 立山にて

撮影日:2023/10/08
撮影地:立山 大汝山 (富山県) 当ブログではこれまでに幾度か登場している大汝山頂の岩。標高3,015メートルは立山のみならず、富山県の最高地点でもある。
別ウィンドウで写真を拡大(640×427ピクセル)


一挙公開の第一弾(別山~真砂岳)から少し間が空いてしまいましたが、立山縦走の稜線で撮った写真の一挙公開 第二弾(立山にて)となります。

立山の最高峰 大汝山(3,015メートル)と、主峰の雄山(3,003メートル)からの景色をお届けします。
初雪の直後の立山からの風景をどうぞお楽しみください。



以下のランキングサイトに参加しています。
投票してくださる方は、バナーをクリックしてくださいますようお願いします。
にほんブログ村 写真ブログへ

PageTop

善光寺にお参りしてきました。

撮影日:2023/10/29
撮影地:善光寺 本堂(長野県長野市)
別ウィンドウで写真を拡大(640×427ピクセル)


10年ぶりで訪れた定額山善光寺(じょうがくさんぜんこうじ)。
写真は国宝にも指定されている本堂です。

わが国のお寺にしては珍しく、善光寺は無宗派。それもそのはずで、本田善光(ほんだよしみつ)という方が推古天皇の命を受けて同じ信濃国の飯田に創建し、のちにこの地へと遷座したものだからなのです(皇極元年/642年←大化改新の数年前)。「善光(よしみつ)さんがつくった寺だから善光寺(ぜんこうじ)」とはわかりやすいですね~。



以下のランキングサイトに参加しています。
投票してくださる方は、バナーをクリックしてくださいますようお願いします。
にほんブログ村 写真ブログへ

PageTop

諏訪大社 四社巡りしてきました。

撮影日:2023/10/28
撮影地:諏訪大社 上社前宮(長野県茅野市)
別ウィンドウで写真を拡大(640×427ピクセル)


1月にしてきた東国三社参りとちょっと似ているかもしれませんが、今回は諏訪湖周辺に点在する諏訪大社へお参りして四社巡りしてきました。

諏訪大社は日本最古の神社のひとつに数えられ、諏訪湖を挟んで南の上社と北の下社の二社四宮で鎮座しています。また、全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社でもあります。

  *  *  *

諏訪大社 上社 前宮
・所在地:長野県茅野市宮川2030
・主祭神:八坂刀売神(やさかとめのかみ)
・信濃国一宮

諏訪大社 上社 本宮
・所在地:長野県諏訪市中洲宮山1
・主祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ)
・信濃国一宮

諏訪大社 下社 秋宮
・所在地:長野県諏訪郡下諏訪町5828
・主祭神:八坂刀売神(やさかとめのかみ)
・祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ)、八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)
・信濃国一宮

諏訪大社 下社 春宮br> ・所在地:長野県諏訪郡下諏訪町193
・主祭神:八坂刀売神(やさかとめのかみ)
・祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ)、八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)
・信濃国一宮


●現地で配られている『諏訪大社 四社まいり マップ』



以下のランキングサイトに参加しています。
投票してくださる方は、バナーをクリックしてくださいますようお願いします。
にほんブログ村 写真ブログへ

PageTop

立山縦走の写真 その1 別山~真砂岳

撮影日:2023/10/08
撮影地:別山の下り途上より、前方の真砂岳立山、浄土山、龍王岳方面を望む (富山県)
別ウィンドウで写真を拡大(640×427ピクセル)


先日の立山縦走の稜線で撮った写真の一挙公開 第一弾(別山真砂岳)です。

まずは、剱御前小舎前から剱岳を眺めてから出発。別山(南峰および北峰)を目指しました。
その先どうするかは別山に着いてから決めようと暢気に思っていましたが、結局は真砂岳を通って立山(の雄山)まではとりあえず行ってみようと決めたのでした。



以下のランキングサイトに参加しています。
投票してくださる方は、バナーをクリックしてくださいますようお願いします。
にほんブログ村 写真ブログへ

PageTop

東一ノ越からタンボ平へ

撮影日:2023/10/08
撮影地:東一ノ越からタンボ平へ(富山県)
別ウィンドウで写真を拡大(640×427ピクセル)


東一ノ越からタンボ平へと下るルート。前方に大観峰の駅と目的地の黒部平駅、その下には黒部湖を、そして上方に連なる後立山の峰々を眺めながらぐんぐんと高度を下げていきます。

本来ならば紅葉の絶景となるはずだったのですが...。御覧のように、上部は思いっきり雪が積もっていました。
タンボ平の中で、比較的上部の斜面で葉が色づいていたのはナナカマドでした。しかしながら下るにつれて紅葉しているものは少なくなっていき、それよりも下のミネカエデなどは緑色のまま落ちてしまっているような葉も数多くみられました。



以下のランキングサイトに参加しています。
投票してくださる方は、バナーをクリックしてくださいますようお願いします。
にほんブログ村 写真ブログへ

PageTop

父のカレンダーを作成しました。

撮影日:-
撮影地:-
別ウィンドウで写真を拡大(654×450ピクセル)


まだ年末までには日がありますが、今年も実家の父が撮りためた写真で「2024年カレンダー」の作成を手伝いました。

最初に父が候補として選んでいた写真が2~3枚を除いてほとんどが山で撮影したものでしたので「いっそのこと全て山の写真にしてみたらどうか?」と提案し、若干の写真を選び直してこのような形にフィックスしてみました。
また、キャプションの文言なども本人の希望を尊重しました。(※9月などはちょっと長過ぎのきらいもあるのではとは伝えましたが...)

すべてを山岳写真としたことで統一感もとれ、なおかつ様々な山域と色々な季節の写真を採用することでとてもバラエティに富んだ良いカレンダーに仕上がったのではと思います。
父の了承を得てこちらで紹介させて頂くことにしました。

○以下のサービスを利用しました。
  TOLOT


以下のランキングサイトに参加しています。
投票してくださる方は、バナーをクリックしてくださいますようお願いします。
にほんブログ村 写真ブログへ

PageTop

朝の剱岳

撮影日:2023/10/08
撮影地:剱御前小舎前 (富山県)
別ウィンドウで写真を拡大(640×427ピクセル)


稜線へ上がって2日目は上空に雲の多い1日となりました。

この日、剱御前小舎前からは右手の別山に阻まれて御来光は見えませんでしたが、岩と雪の殿堂・剱岳に陽が当たると、薄っすらとオレンジ色が差して美しい眺めとなりました。
また、その後ろに連なる後立山連峰の山並みもぼんやりと霞んではいるものの個々の山々を同定できる程度には見えていて、却ってそれがとても印象的な背景を演出してくれていました。



以下のランキングサイトに参加しています。
投票してくださる方は、バナーをクリックしてくださいますようお願いします。
にほんブログ村 写真ブログへ

PageTop